こんにちは!
二代目CC(カルチャーコーディネーター)の三坂です!
日曜日にブログを書いてから、しばらく他の作業でいっぱいになっていました。
まっていただいている皆様、すいません。
最近、何の準備にバタバタと注力しているかというと、、、、
第二回横浜Winter Gateです!!!!!!!
第一回の様子はこちらから!
今年の開催は、12/17です。去年も同じ時期になっていたのに、準備の進み具合が全然違います、やっぱり第一回を経験していると違いますね(笑)
WGの準備をしていく上で気づいた、イベントを作るうえで重要なポイントを紹介していきます
一番直近で準備していたのは、WGで配布する冊子づくりの情報を収集していました!各チームや委員会に1枚の報告書を書いてもらって、集めます。自分自身も2つ報告書を書いて、今までを振り返り、出来ていない所はどうしていこうか考える機会になりました。
💡冊子づくりには余裕がポイント💡
よく、イベントでパンフレットとか、冊子をもらうと思うんですよ。実はこれ、結構修正に時間がかかります!
内容のチェックはもちろん、全体のバランスを見た修正や、細かい誤謬の修正、中扉の挿入、入稿、印刷、と収集してからも沢山のやることがあります。
イベント21では各行事やゆめかなという年間の報告書を作成しています。
冊子づくりも回数を重ねるごとに、スムーズにいくようになりました!
次に、必要なことは
当日スケジュールを分刻みでしっかりと確認する事や、時間が押しそうな所、押したらどうするのかをしっかりシュミレーションする事です
💡当日の様子を何度も脳内再生する💡
発表する人によって、時間は変わると思うので、それも想定しシュミレーションしなければなりません。
この時は、しっかり持ち時間いっぱい行いました。
たぶん、すこし押した気がします。。
万が一押してしまっても、修正が図れる軌道修正力があります!!!!
そんな力も、培うことができるのはイベント21です。
当日のタイムスケジュールを読み込みに連れ、予定時間では終わらなかったり、短すぎたりすることがあるので、いつも何度もシュミレーションをします。
今回も、発表方法が変わったり、新しいコンテンツを入れたりと、
シュミレーションしておかなければ不安要素沢山ですね。でもしっかりやっておきます
最後に
💡ワクワクすることを忘れない事💡
準備って忙しいし、細かいこと多いし、大変だなと思うことの方が多いかもしれません、
でもイベントのワクワクした姿を想像していけば、楽しみながら準備ができます!
準備している人のワクワクがイベントに来てくれる人へも繋がって、当日も成功間違いなし!になります。
是非、今回紹介した3点はイベントの際に意識してみてください!
もちろん、イベント21社員もね!
それでは、また!