こんにちは!
イベント21奈良本社CC(カルチャーコーディネーター)の坂上奈穂(さかがみなお)です!
先月末、私もベトナム出張2019に行ってきました!

きっとまたベトナムのブログか~と思われてることでしょう。笑
井藤さんや三坂さんが出張目的とかをしっかり書いてくれてはるので、
私のブログでは、私が感じたこととか思ったことを率直に書いていきます!
では!まず行く前の過程から、、、!
(え~そっから??とか思わずに読んでください笑)
■イベント21のベトナム出張は行きたい人が行くシステム!!
ベトナム出張って会社から強制されるんじゃなくて、社長からベトナム出張行きたい人~!の募集案内が来た時に、行きたいと手を挙げれば部署に関係なく参加することができます。

この仕組みってよく考えたらすごいなぁと思います。
例えば私は、国際事業部(IE事業部)の専属じゃないし、外国語も全然できないです。普通に考えたら海外出張なんて行けないはずなんですが、イベント21は新しいことへの挑戦を応援してくれます。
会社全体を良くするためにはやっぱりそれぞれの現場の意見を聞いて、
一致団結していくのが近道やと思うんですね。

だからIE事業部のメンバーだけで考えるのってちょっと違うんちゃうかな~と思います。今回の出張でいうと営業部から東京支店長のNさんが手を挙げてくれました!Nさんがいてくれはったおかげで営業目線での意見も聞くことができました!

座った時の地面との距離 30㎝
■そんな中、私がこのベトナム出張2019に手を挙げた理由
まず、IE事業部のことを知りたかったから。待ってても情報って降ってこないのでこのタイミングで自分から海外事業に挑戦してみよう!クリエイティブ事業部の発展のためにがんばっていきたい!と思ったのがきっかけです。
あとは自己成長としてデザインのヒントを得たかったから。日本ではなかなか見ることのできない東南アジアらしさやヨーロッパらしさのある色や形に触れて、様々な仕事に活かしていきたい!と思っていました。

■実際に行って楽しかったこと
一番は、ベトナム人、タイ人、台湾人、中国人、日本人、といった多国籍軍でミーティングをして会社の未来をみんなで考えられたこと!海外版のメインサイトのブラッシュアップ案を出したり新ブログのタイトルを考えたり。これからの「可能性」ってところをすごく感じられるミーティングでした!

他にも、ベトナムの文化に触れて自分の当たり前を崩せたこと!
日本に住んでいたらあり得ない!ってことも現地では当たり前ってことがよくあります。
まぁ例えば、交通ルールとか(笑)
車は逆走しまくりやし、そのせいでどこ走ってんのか分からへんし、徒歩のときはバイクの合間をぬって道渡らなあかんし、、、。でもそれが当たり前でベトナムの文化です。他国の文化に触れるってやっぱり面白いな~と思いました!

あとはタピオカが日本に比べたらめっちゃ安くて3回も飲めてhappy!でした(笑)
何回も爆笑してたので、楽しかったことはまだまだあります!笑
思い出したらまた書こ!

■逆に改めて考え直さなあかんな~と感じたこと
毎年行ってるベトナム戦争証跡博物館に今年も行ってきました!
高校生の時、世界史を勉強してたんですけど、学校では何年に誰がどこで何したっていうのを資料集とかでパラパラっと見て覚えるくらいでした。
でもこの博物館に行って、ベトナム戦争の歴史と現状を知りました。
ちょっとでも知ってもらえれば、ということでここに書いておきます。
例えば、風刺画とかじゃなくて歴史が全部写真で残っていてずらーっと並んでいたことからベトナム戦争はたった数十年前の出来事だと実感したり、人をモノのように扱っている写真にただただ衝撃を受けたり、当時の枯葉剤というダイオキシンの影響で戦争に直接関係なかった世代も 遺伝によって苦しんでいる人がいるという現状を知ったり、、、。
出張に行ってこんな学びが得られたことそのものが良い経験になったと思います。

いや~笑ったな~
■自分のやりたいことを実現する!自由散策時間の過ごし方
出張中、自由散策時間という名の単独行動タイムがあります!
ホーチミンの街で3時間くらい何をやってもいい時間です!
あ、でも、ベトナム出張のことまだまだアウトプットしたいので、
突然やけど続きはまた今度にしよ~っと。(^^)
最後にお知らせです!
=======================
関西説明会【大阪/奈良/京都/愛知/福岡合同】
日程:2019年7月9日(火)
時間:10:00~12:00(9:45~受付)
場所:〒533-0013 大阪府大阪市東淀川区豊里5丁目1-9 (イベント21大阪支店)
※会社説明会の時間・場所については予定であり、変更する場合がございます。
※説明会後にランチタイムを予定しております。ランチタイムへの参加は無料です。是非、お気軽にご参加ください!
=======================