こんにちは!
イベント21奈良本社CC(カルチャーコーディネーター)の坂上奈穂(さかがみなお)です!
今日のテーマは「社長会」
社長会は、社長に自由に質問をしたり意見を提案したり出来る場です!
社員なら誰でも参加できます!
今回のブログはそのときのレコーディング動画を見ながら、その感想をアウトプットしていきたいと思います😊

人前で話す時、文章を書く時の「人を惹きつける力」を社長にすごく感じます。何を意識してやっていますか?
私もたった数文の返信なのに何分も時間をかけて悩んでしまうことがあります。この伝え方でいいんかなぁ?ってすっごい考えてしまうんです。
社長の言葉で印象に残ったのは、「やりまくったら、そのぶん引き出しが増える」ということ。
「自分で考えてアウトプットする」という経験がたくさんあると、自分の中で何度も考える機会になっている。だから、人前で話したり、質問されたりしたときにスッと答えられるんだそうです。
たくさん考えるのも大事だけど、「まずやってみないと始まらない」ということを改めて気づきました。
また、自分が、どういうアウトプットを聞いたときに「分かりやすかった」とか「おもしろかった」といった感覚になるのかを考えて、自分もその行動ができるようにしていきたいなと思いました!
私は人前で喋ることが苦手です。社長はポンと話を振られてもすぐにしっかりと話して、話の内容もとても納得ができ、かつ聞いていて無駄がないなと感じます。やはり場数を踏むことが1番の近道なのでしょうか、、、?
社長の回答としては、「本質がわかるようになるまで考えまくること」「考えまくったことを何かで発信すること」かな…と。
この話を聞いて、やっぱり考えるだけだとエネルギーがどんどん内向きだけ強くなっていってしまうのか、と感じました。発信(アウトプット)をすることで、考えているエネルギーが外に向くし、それによってバランスが取れるし、よりインプットも進むんだと思いました。
あんまり感情が出ないよね、と言われることが多いけど、それでも確かに「自分の感情」というのが自分の中にあるのは自覚してるんです。
その「感情」をちゃんと自分で認識して、それを伝えていくのが大事+その練習をしていくのが大事なのかなと思いました!

全部で6問の質問に1時間程度で答えてくれてはるんですが、無意識に似たような質問をここにピックアップしていて、自分でもちょっとびっくりしました(笑)
きっと今、アウトプットすることに自分の苦手(課題)意識が向いているんだと思います。
今は自分のペースで落ち着いてインプットする場を大事にしていきたいなと思っているので、自分のペースでゆっくり見られるレコーディングされた動画をこうやって見てます。
インプットしたことを実際に活かせるようにしていきたいと思います!
ではまた!