こんにちは!
4代目関東CC(カルチャーコーディネーター)のおだかです!
いよいよ入社式も終えて21卒が入ってきました!
本出勤は4/1~です、楽しみです😃
そんな新卒に!3月、4代目CCコンビである石垣&尾高が初のセミナーをやってきました!
コアバリューセミナーって何するの?
イベント21が大事にしている「コアバリュー」
面接のときから聞かれることなので、大まかに存在は知られています!
知らない方はこちらをチェック↓
https://event21.co.jp/culture.htm
そんなコアバリューを一般的に、文字として元の意味を辿ったり、
実際にイベント21内でどういう場面で出てくるのか紹介したり、
実はコアバリューには順番が存在した!?ということで、その繋がりを説明したりしました!!
CCとして今までも、
私が新卒の去年は2代目3代目の三坂さん坂上さんが、研修から合宿等色々な場面でセミナーをしていただきました!
今回はそこで学んだことも踏まえて次は自分たちの番!ということで挑戦でした。
実際の様子
基本的に内定者全員が集まる会議で開催しましたが、
当日用事があって参加できない人向けに行った方をちらり。
石垣とは準備段階から「これって説明しようとする程に私たちの方が勉強になるね~」と話していました😄
参加した全員には感想をもらったので一部ご紹介👇
コアバリューについて、面接時にインターネットで調べるだけでしたので、ふわっとした内容でしかわかっておりませんでした。ですが、今回のセミナーで深いところまでコアバリューについて知ることができました。
自分はコアバリューは一人一人の方向性を最終的に合わせるためにあるのだと思っていました。ですがそれだけではなく、you happy, we happy,に沿っていて、皆の価値観を合わせ共有することだと学ぶことができました。
やりたいことは人それぞれ違うと思います。ですが、スタート地点は同じではなくても、ゴールに辿り着くための工程や、最終的なゴールで同じであろう=同じ価値観を持ち、一緒にゴールまで行こう。こういうことだと私は思いました。
コアバリューが大切!というのは自分では理解出来てだと思ったんですが、コアバリューの背景と順番、そして「you happy,we happy」に繋がっていると知れました。私のマイコアバリューは「恩送り」で、もちろん恩送り出来る人間になれるよう前に進もうと思いますが、コアバリューの背景を忘れずになりたい自分に近づけるように頑張ろうと改めて思うことが出来ました!
1人1人が自分だったらと置き換えて、学びを深めてもらうことができ良かったです!!
改めて思ったのは、
コアバリューがわからなくなった時には理念「you happy, we happy!」を思い返し、理念がわからなくなった時にはコアバリューを思い返せばどちらも方向性や何を大切にしたいかを思い出せるのではということです!!
これからもCCとして、イベント21の社員として、
理念実現のためのコアバリューを推進・共有していきます!