こんにちは!
二代目CCのの三坂です!
最近もまた、面接にたくさん出させていただいているので、面接時にも見ているレジリエンス力について話していきたいと思います!
詳しくは、この公開MBAの話を見てくださいね
レジリエンスって?
googleで普通に調べるとこうなります
心理学におけるレジリエンスとは、社会的ディスアドバンテージや、己に不利な状況において、そういった状況に自身のライフタスクを対応させる個人の能力と定義
不利な状況や状態を乗り越えていく力=乗り越え力として説明していきます!
レジリエンスって何で見ているの?
よく、面接で聞かれる質問でこんなものがありますよね?
挫折した経験はありますか?
今までで一番失敗したことはなんですか?
そうそう、私も聞かれたわ~と思っている方も多いと思います。
実際に失敗してしまった経験を乗り越えてきた過程を聞くことで、レジリエンス(乗り越え力)を見ていたりします!
失敗を自分にとって、糧にして言う人は強くなります。
考え方も多様になってきます。
そういったことが、柔軟に対応できる力だったり、好き嫌いで動くものではないところに活かせたりできます!!
また、なにか問題に対面したときに自分で乗り越える力を知っている
そんなところが、社会人になっても大事なスキルになって来ます
実際に2年間採用に関わらせていただいて、やっぱりこの力は必要だおと思ったので今日書いてみました!
私の実例
私は、基本ポジティブなので、挫折も挫折というよりも
自分を成長させることができる糧になるものだ!と乗り越えてきました。

小学校~高校まで、少し頑張ったらだいたいうまく行ってたし、大学受験に対してもあんまり考えたりしてませんでした。
しっかり勉強していれば希望が通るだろう!じゃあ頑張ろう!
ぐらいに思ってました。
もちろん、朝はやく学校言って勉強して、お昼も勉強して、放課後も勉強をしてました。
私の挫折は、大学受験の失敗です。
でも、この失敗がなければ今の私はいないので、とてもいい経験であるし結果的にとても良かったと思います。
センター試験でミスをして、今まで目指していたところが90%厳しくなりました。この瞬間、めっちゃ落ち込みました。
今まで頑張ってきたのに、全然成功できずに、この先も真っ暗かと思いました。
今まで視野に入ってなかったが、先生のお薦めで違う大学を選択肢いくことになりました。
頭ではその選択でいいと思っていても、合格しても心のそこから納得はすぐにはできませんでした。
でも、その気持を乗り越えるときに思ったことは
居場所は自分で作っていくものだし、どこにいくかより何をするかが重要だよなと思いました。
自分で選んだことだから、後悔しないように動こう!ということも一緒に思いました。
この経験から、いまも自分の居場所を今も作っていくことを大事にしていますし、自分の選択を正解にしていこう!と思うようになりました!!!

自分にとって、不運な状況こそが自分を広げてくれることに繋がるんよね!
失敗体験や挫折経験は恥ずかしいし、人に言いふらすものではないのかもしれませんが、それを通じて得た力や考え方は自分たちの強みになります!
皆さんの失敗体験はなんですか?それをどうやって乗り越えてきましたか?
ぜひまわりにシェアしてみてくださいね!
それでは、今回はこのへんで~~!