こんにちは!企業文化の推進を仕事とする、イベント21 CC(カルチャーコーディネーター)の井藤です!
自分史上、入社してから5番目くらいに忙しかった4月末~5/20までを走りきり、やっと余裕が出てきた最近です。笑
今日は、大阪のATCホールで行われている、イベントツールウエストジャパンに参加してきました!

毎回展示会行くと思うけど、入り口から楽しそうすぎる笑
いつもお世話になっている協力業者さんから、初めてみる業者さんまで、たくさんのイベント業者さんが集まってました。
私は2年前からちょこちょこ展示会に参加させてもらってるのですがその中で変化に気づいた事というと…
①レンタル商品が増えている
②キーワードはやっぱりSNS
③動物を扱うサービスが増えている
④オリンピックに向け、インバウンド戦略サービスの増加
この4点かなと思います。
①に関しては、「うち、販売しかしてないんです」という業者様が多かった数年前に比べ、「レンタルはじめました!」とか、「最近はもっぱらレンタル商品ですね~」と言ってる業者様が増えました。これは私達にとってはありがたいことです(拍手)

同じ奈良に拠点を構える業者様も、こんな近未来的乗り物をレンタル商品として出してました。無類の乗り物好き、webセクションチーフYさんの嬉しそうな表情。
②キーワードはやっぱりSNS
すでにZ世代には、「SNS映えなんて古い」なんて言葉が飛び交っているようですが、やっぱり時代はSNS。SNS映えするためのトリックアート物品のレンタルや、イベント会場で子供がお姫様になれちゃう出張ドレス貸しサービスなどなど、やっぱりキーワードはSNSだなと。
③動物を使うサービスが増えている
移動水族館、移動動物園、ふれあいパーク・・動物を扱うサービスが増えてます。

これは世間でも「猫カフェ」とか「豆柴カフェ」「ハリネズミカフェ」などなど、動物と触れ合えるサービスが世の中でも増えているからこそでしょう。
カワウソと握手できる「ふれあい動物園」で喜んでいる35歳男性×2名
そんな中年男性(失礼)の心をも掴む動物はやっぱりすごいです。
④ オリンピックに向け、インバウンド戦略サービスの増加
これはうちも同じことが言えますが、やっぱりインバウンド戦略がすごい!展示会に来てる業者の営業さんも海外の方が結構いらっしゃったし…。
「スピード大事ですよね、特に中国なんかは。そんなスピード感にも答えるのが私達なんですよ!」
と熱弁してくださった中国の営業の方もおりました…。
海外案件に少しずつ触れる機会がふえるうちに、やはり国民性というか、仕事の進め方って本当に色々あるんだなーと実感する機会も増えてきました。
だからこそ、どんどんと海外の子たちを採用して、順応性の高いイベント会社になっていくことがこれから求められるんだなと改めて思いました。
最後に、とっても展示会を楽しんでいる様子が伝わる、でっていう21さんのツイートを貼って終わりにします。け、けっして遊んでたわけじゃないですよ!?!?